2024年11月25日 事務局員が走ってみた! ランニングクリニック最終回、開催しました!!
6月から毎月1回開催してきました「ランニングクリニックin橿原」もいよいよ最終回!
今月のテーマは、「直前対策~奈良マラソン攻略法~(座学)、目標ペースを維持して走ろう(実技)」です。
コースの紹介は毎年奈良マラソンを走り続けていただいている前田先生です。
コースのアップダウンや、給水・給食の場所についてなど詳しく説明していただきました。
実技は走力に合せてグループに分かれて、当日の目標ペースを体に覚えさせます。
非常に天気も良く、走りやすい気温で気持ちよく走っていただけたのではないでしょうか。
大会まで後わずか。事務局も準備に大詰めです。
参加いただく皆さんも万全な体制で当日ご参加ください。
鴻ノ池でお待ちしております。
2023年02月20日 事務局員が走ってみた! 「事務局員が走ってみた!」⑤~3/12(日)開催の飛鳥ハーフマラソンコース~
本日、奈良県明日香村にて、3/12(日)に開催される飛鳥ハーフマラソン2023の実行委員会総会に出席したので、会議終了後、奈良マラソン以上の激坂と言われるコースを試走してきました。もちろん飛鳥ハーフTシャツ着用。大会に参加される方は参考にしてください。
①国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区のスタート&フィニッシュラインです。
ここから1km余りなだらかな下りですが、自重されることを勧めます。
②2km地点過ぎから見える天武天皇・持統天皇陵です。
③④3km~5kmあたりで往復する東西に走る道路では、北側に川原寺跡、南側に橘寺跡が見えます。
いずれも世界遺産構成資産候補です。
⑤5km~6km過ぎも穏やかな風景が続きますが、油断は禁物です。
⑥飛鳥川にかかる橋から望めるのは、この先に待っている激坂を擁する山々。今は前を見て走りましょう。
⑦7.7km付近の奈良県立万葉文化館です。第1給食所で「あすかルビーマシュマロ」がみなさんを元気づけてくれます。
⑧同じく万葉文化館付近の梅の木。開催日にはきっと満開と思われます。
⑨いよいよ最難関の激坂。気が遠くなりそうな坂が続きますが、途中の第2給食所の「甘酒」をいただいてチャージしましょう。
激坂の前後にある給水もしっかり取りましょう。
私はあと少しというところで歩いてしまいました。悔しい!
⑩激坂くだり。右手に美しい風景が展開。
考え方はそれぞれあると思いますが、私はぶっ飛ばしました。
最高地点は過ぎたし、押さえて走ってもどうせ苦しいし、と思って。
⑪15km地点手前の折り返し、関西大学飛鳥文化研究所前です。
ここでは第3給食所として「柿の葉すし」が提供されるそうです。
「柿の葉すし」は奈良マラソンでも好評でした。
⑫17kmあたりの風景です。この坂が結構きつかった。激坂くだりを飛ばしたせいかもしれませんが。
⑬でもところどころに咲く美しい菜の花に癒やされます。菜の花は飛鳥ハーフマラソンの売りのひとつです。
⑭18kmあたり。ひょっとしたらこの風景を見るために、今まで耐えてきたのかも?
と思えるくらいの美しい風景が広がります。
正面は二上山。写真はへたくそですが。。。
すいませんが、これ以降は日没により写真はありません。
10km過ぎからの激坂まではとにかく自重、激坂頂上からはどうにでもなれ!と走る。
以上で無責任なアドバイスを終わります。
飛鳥ハーフマラソン参加者のみなさま、くれぐれもケガのないように練習&体調管理して本番に臨んでください。
奈良でお待ちしております!
2022年07月13日 事務局員が走ってみた! 「事務局員が走ってみた!」④~3年ぶりに復活の10kmコース~
「奈良マラソン2022」で3年ぶりに復活する10kmコースを走ってきました。もちろん歩道ですが。。
①2kmを過ぎたあたりで少し寄り道して興福寺五重塔。来年から大修理が始まるので今年を逃すと奈良マラソン走りながら眺めることは当面できません。
②3km地点より少し手前、「走り大黒」を所蔵し、「なら仏像館」で展示してくださっている奈良国立博物館前の夏の名物「鹿だまり」。
③3km地点付近、大仏殿前交差点を南下。「鹿飛び出し注意」の標識が続きます。
④3km過ぎて少し、春日大社境内「飛火野」。鹿が戯れています。
⑤4km地点当たり、中間の難所、高畑の坂。がんばって登りましょう!
⑥まもなく5km地点、春日大社禰宜道を北上します。足元に気をつけて。
⑦春日大社禰宜道を通りぬけたら、二の鳥居を右に見て参道へ。
⑧5.5km当たり、春日大社参道の石灯籠。ひょっこりシカが現れることがあるのでお楽しみに。
⑨6km地点を過ぎた当たり、奈良公園浮雲園地で戯れるシカたち。もう少しで給水所です。
⑩まもなく7km地点。全国の修学旅行生御用達の集合写真スポット東大寺「鏡池」前。
⑪あまり意識してみることのない大仏殿の背後を通過。まもなく7.5km地点の関門。頑張って!
⑫さぁ、ラスト1kmのゆる坂!
奈良マラソン10km種目のエントリーは7/22(金)20:00開始です!みなさまの参加をお待ちしております!
2021年01月13日 事務局員が走ってみた! 「事務局員が走ってみた!」③ ~奈良の古道の1つ「上ツ道」~
年も明け、奈良マラソンのコースを試走するとランナーの方々が、多く走っておられたので、少し密を避けて、走ってみました。
今回は、奈良の古道の1つ「上ツ道」です。
猿沢池のほとりから今回はスタートすることにしました。
この道は、三条通りから続く伊勢街道でもあります。
スタート地点には少し大きな灯篭があります。
昔の街道沿いには、こういった灯篭が多く残っています。
近くには公衆トイレもあるので、スタート前の準備には最適です。
スタート直後に、ある「猿田彦神社」で道中の安全を祈願して走り出します。
最初は「ならまち」走りながらでも見所満載で、なかなか走り出せません。
「ならまち」を抜けてもあちこちお社があります。
奈良の三条通りにあった贅沢豆のお店など、いろいろなお店が多く立ち並びます。
この辺りの1つ東の筋が、奈良マラソンのコース12km~15kmになり、現在は奈良マラソンのコースが天理街道と地元では呼ばれていますが、こちらが旧の天理街道だったことが良くわかります。
少し遠くに第5救護所のある古市南交差点
コースに並走して走る「JRまほろば線」
街道の目印、大灯篭
お地蔵さんやお社が民家の敷地内にあったりします。
安産祈願で有名な「帯解寺」皇室の方々も来られている由緒あるお寺です。
帯解寺を過ぎて南に少し行くと「龍象寺」
こちらも安産祈願ですが、帯解寺とは関係がないそうです。
詳しくは帯解寺のHPに記載されています。
しばらく走ると高井病院が見えます。
ちょうど、第3関門がある交差点からも見えますよね。
天理市内に入ってからも灯篭や地蔵、神社などがたくさん見つけることが出来ました。
お寺も沢山ありました。
この間開催した天理ロゲイニングのチェックポイントだった楢神社と在原神社も通ります。
櫟本町あたりでこんな場所も見つけました。
「大阪府奈良警察署櫟本分署跡」
明治頃の一時奈良県が大阪府だった頃の建物みたいです。
昔の街道が交差する場所だったようで、街並みも雰囲気があります。
基本的に南にまっすぐ下るだけで分かりやすいコースですが、この場所だけわかりにくかった曲がり角
最後が天理駅でゴール!
今回走ったルートです。
2020年09月24日 事務局員が走ってみた! 「事務局員が走ってみた!」② ~春日奥山遊歩道を走ってみた!~
奈良マラソン事務局員がランナーの気持ちに少しでも近づけるよう色々走ってみようと考え、始まりました「事務局員が走ってみた!」シリーズの第2弾です。
奈良マラソン「RUNプロジェクト」の第一弾のコースにもなっている春日奥山遊歩道を試走も兼ねて走ってきました!
イベントでは奈良国際フォーラムをスタートフィニッシュとしていますが、駐車場もあまりないので、今回は高畑自動車駐車場から走り出します。
駐車場の横の坂道からスタートし高畑の豪邸の間を抜けるとすぐに
志賀直哉旧邸があります。
しばらく走ると奈良マラソンの10kmのコースに少しだけ合流します。
※この場所はちゃんと歩道を走ってください。
10kmコースの折り返しポイントを、そのまままっすぐ進むと、春日奥山遊歩道に入ります。
ここからは未舗装の砂利道になります。車両は基本的に通行がないのですが、自転車がまぁまぁのスピードで下ってくることもあるので、景色を楽しむついでに前方確認も忘れずにお願いします。
ここから約3kmひたすら上りです。走力に自信のない方は歩きも混ぜながらゆっくりと走るとよいでしょう。途中に、妙見宮(日蓮宗の修行所)に立ち寄るのも楽しいかもしれません。
妙見宮から1kmほど走ると、首切り地蔵が横に見えます。
ここにはトイレもあるので、休憩がてら立ち寄るのもありです。
少し進むと春日大社の末社「高山神社」が見えると長いのぼりもあと少しです。
芳山交番所に到着すると、ここから奥山ドライブウェイになります。
一方通行ですが、車両が通行するので、複数人で走るときは、1列で注意して走ってください。
1kmほど下っていくと「鶯の滝」との分岐点につきます。
元気な方は、鶯の滝を見に行ってみてください。
「花山 地蔵の背」あたりから少しアップダウンがありますが、空気もきれいで気持ちよく走れます。
「十八丁休憩舎」を過ぎたらもうすぐ若草山です。
若草山駐車場を過ぎて400mほど進むと奈良盆地が一望出来る若草山頂上に到着です。
ここで景色を楽しみながらストレッチをして、最後のくだりに備えます。
若草山の駐車場まで戻り、手持ちの水分が無くなったら自動販売機で給水します。
駐車場を抜け、今度は春日大社方面に下っていきます。
出会いの三差路を右に下っていきますが、結構斜度がきついので、慣れるまではゆっくりと走ることをおすすめします。
坂を下りきると先ほど上った若草山の山麓に出てきます。
その後はお好みで東大寺の境内や、奈良公園内のシカを楽しみながら大仏前交差点まで戻っていき、高畑駐車場を目指します。
駐車場に戻る前に、今年春にオープンした奈良裁判所跡地に出来た瑜伽山園地に立ち寄ってはいかがでしょうか?
ホテルのランチは予約制ですが、奈良公園の景色を楽しみながらのランチも走った自分へのご褒美になるかもしれません。
今回のコースは全部で12kmくらいです。
コースのほとんどが日陰になっているので、夏場の練習には超おすすめです。
でもたくさんの人数で走る場合は、まわりに迷惑がかからないようマナーを守って走ってください!!
さて、次はどこを走るのでしょうか? お楽しみに