奈良マラソン オフィシャルブログ~事務局日記~

2020年09月18日 コース沿道魅力探訪 「コース沿道 魅力探訪」⑤ 「世界遺産【古都奈良の文化財】シリーズ」~興福寺~

コース沿道魅力探訪⑤

「世界遺産【古都奈良の文化財】シリーズ」

今回の探訪は、【興福寺】をご紹介します。

 

マラソン種目の9km地点付近(10km種目は2kmあたり)、ちょうど左手にある奈良地方裁判所を過ぎたあたりから右手に見えてくる、杜の中にそびえ立つ木造の塔をご覧になられたでしょうか?

そう、それがかの有名な古都奈良のシンボル「興福寺・五重塔」です。

 

 

 

奈良マラソン2019完走タオル

 

奈良マラソングッズのデザインにもよく使用されており、昨年の奈良マラソン2019(第10回記念大会)完走タオルのモチーフとなっています。

 

 

世界遺産登録の石碑

 

 

興福寺は、平成10年(1998年)12月2日、ユネスコ世界遺産【古都奈良の文化財】の1つとして登録されました。

法相宗の大本山である興福寺。興福寺と名付けられる前になんと、2回も名前が変わっているそうです。

天智8年(669年)、藤原鎌足が重病を患った際、夫人である鏡女王が夫の回復を祈願して、釈迦三尊などの諸仏を安置するために造営したお寺が「山階寺(やましなでら)」(京都市山科区)。壬申の乱(672年)後、都が飛鳥に戻った際に、山階寺も移され、その地名から名付けられたのが、「厩坂寺(うまさかでら)」。そして、和銅3年(710年)、平城遷都の際、藤原不比等の計画によって、現在の地に移され、「興福寺」と名付けられたそうです。

 

 

  

    中金堂              東金堂

 

中金堂は、興福寺伽藍(寺内にあるお堂や塔、門などの建造物の集まり)の中心になる最も重要な建物で、創建者は藤原不比等と言われています。

焼失・再建を繰り返し、享保2年(1717年)の焼失から約100年後、文政2年(1819年)「仮堂」が建てられました。ただ老朽化が激しく、この「仮堂」は平成12年(2000年)に解体され、発掘調査を経て、平成30年(2018年)再建落慶を迎え復元されました。

(中金堂は現在、拝観停止中ですが、下記日程から再開されます。)

【特別公開2020 中金堂吉祥天倚像御開帳】

期間:10月24日~11月23日

中金堂の拝観再開に合わせて通常非公開の吉祥天像倚像を特別公開。拝観は期間以降も継続。

中金堂の東側にある東金堂は、神亀3年(726年)聖武天皇が叔母の元正太上天皇の病気回復を祈願し建立されました。現在の建物は室町時代の応永22年(1415年)に再建されたものです。堂内には、本尊薬師如来坐像を中心に日光・月光菩薩等が安置されています。

現在、新型コロナウイルス禍において、その早期終息と罹患者の病気平癒、更には感染者急逝者の頓証菩提のため、毎日お昼12時半より東金堂の薬師如来のご宝前にてご祈祷を勤修されています。

 

 

                 国宝館            

      

 

               阿修羅像                 ©飛鳥園

 

 

  奈良マラソン2013参加賞Tシャツデザイン

 

僧侶が集団で食事をする食堂が建てられていた場所に、国宝館が建てられました。

奈良マラソン2013(第4回大会)参加賞Tシャツのデザインであった「阿修羅像」等、興福寺の歴史を伝える仏像彫刻や絵画、工芸品、典籍・古文書、歴史資料・考古遺物などが収蔵されています。

 

 冒頭にもご紹介した五重塔は、天平2年(730年)藤原不比等の娘光明皇后の発願で建てられました。現在の塔は、応永33年(1426年)頃に再建されました。日本で2番目に高い木造塔です。(高さ50.1m)

オススメビュースポットは、猿沢池のほとりから五十二段(石段)越しに見る五重塔です。夜、ここから見るライトアップされた五重塔は、荘厳の一言に尽きます。

その他、興福寺には様々な建造物、仏像彫刻、工芸品等多くの魅力があります。詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

  

 

 

昨年のパブリックビューイングの様子

 

 興福寺北側の大宮通りを挟んだ県庁東側には、昨年春、オープンした奈良公園バスターミナルがあります。大会に参加されたランナーの皆さんも見覚えがあると思います。

バスの乗降場としてだけでなくレクチャーホール、展示ガイド、屋上庭園、カフェなどのショップがあり、観光客の皆さんを中心に利用されています。

レクチャーホールでは、大会のパブリックビューイングを行いました。

詳しくは、こちらをご覧ください。

 

興福寺、奈良公園バスターミナル、奈良にお越しの際はぜひ、立ち寄ってください。

 

奈良マラソン
公式サイト